最終更新日: 2025.10.03

「うちの営業チームは、担当者ごとに成果がバラバラで、組織としての成長戦略が描けない…」

「商談数を増やせば売上も上がるはず、と信じて活動量を増やしても、なぜか一向に成約率が上がらない…」

このような、営業活動の「属人化」と「ブラックボックス化」は、多くの営業マネージャーや経営者が抱える、根深く、そして深刻な悩みです。

この記事では、勘や根性といった精神論を一切排し、SFA/CRMのデータを活用した、再現性の高い「科学的な商’談プロセス改善」の手法を、具体的なステップに沿って解説します。

この記事を最後まで読めば、自社の商談プロセスの問題点を正確に特定し、具体的な改善策を実行し、そして改善を組織文化として定着させるまでの全知識が手に入ります。

Table of Contents

なぜ今、商談プロセスの「改善」が必要不可欠なのか?

「商談のやり方は現場の営業担当者に任せている」という企業も多いかもしれません。

しかし、変化の激しい現代のBtoB市場で勝ち続けるためには、個人のスキルに依存した営業スタイルには限界があります。

組織として商談プロセスを改善することが、なぜ今、これほどまでに重要なのでしょうか。

「属人化」がもたらす3つの経営リスク

商談プロセスが個々の営業担当者に依存する「属人化」の状態は、企業にとって大きな経営リスクを孕んでいます。

第一に、エース社員が退職した途端に、チーム全体の売上が急落するというリスクです。

第二に、新人や若手が育たないというリスク。

トップセールスのノウハウが共有されないため、教育が非効率になり、成長スピードが著しく低下します。

そして第三に、営業活動がブラックボックス化し、経営陣が売上予測を正確に立てられなくなるというリスクです。

これらのリスクを放置することは、企業の持続的な成長を著しく阻害する要因となります。

プロセス改善がもたらす4つの大きなメリット

商談プロセスを科学的に改善し、組織の標準モデルを構築することには、計り知れないメリットがあります。

第一に、チーム全体の「成約率の向上」です。

成功パターンを共有することで、全体のスキルが底上げされます。

第二に、営業活動の「予測可能性の向上」。

各フェーズの移行率がデータでわかるため、精度の高い売上予測が可能になります。

第三に、新人でも早期に成果を出せる「営業担当者のスキル平準化」。

そして第四に、顧客に対して常に質の高い提案ができることによる「顧客満足度の向上」です。

これらのメリットは、企業の競争力を根本から強化します。

改善の第一歩!商談プロセスを「可視化」する3ステップ

商談プロセスを改善するための最初の、そして最も重要なステップは、現在の営業活動を「可視化」することです。

どこに問題があるのか分からなければ、改善のしようがありません。

ここでは、感覚ではなくデータに基づいて現状を正しく把握するための、3つのステップを解説します。

ステップ①:商談フェーズを定義する

まず、自社の営業活動が、最初のアプローチから受注に至るまで、どのようなステップで進んでいるのかを共通言語で定義します。

例えば、「The Model」というフレームワークを参考に、「初回アプローチ」→「ヒアリング」→「提案・デモ」→「見積もり・クロージング」→「受注」といったように、商談の段階(フェーズ)を明確に分解します。

このフェーズ定義は、業界や商材によって異なります。

大切なのは、自社の営業担当者全員が「今、この案件は〇〇フェーズにある」と、同じ認識を持てるような、明確で分かりやすい定義を作ることです。

これが、プロセス改善の全ての土台となります。

ステップ②:各フェーズのKPI(重要業績評価指標)を設定する

商談フェーズを定義したら、次に各フェーズの健全性を測るための「KPI(重要業績評価指標)」を設定します。

最も重要なKPIは、各フェーズ間の「移行率(または通過率)」です。

例えば、「ヒアリングから提案・デモに進んだ案件の割合」や、「提案・デモから見積もり・クロージングに進んだ案件の割合」などを測定します。

この移行率が極端に低いフェーズこそが、あなたの組織の「ボトルネック(最も改善すべき工程)」である可能性が高いのです。

また、各フェーズに案件がどのくらいの期間留まっているかを示す「滞在期間」も、プロセスの非効率性を発見するための重要なKPIとなります。

ステップ③:SFA/CRMでデータを蓄積・分析する

これらのKPIを正確に測定し、継続的に分析するためには、SFA(営業支援システム)やCRM(顧客関係管理システム)といったツールの活用が不可欠です。

営業担当者は、日々の活動内容や商談の進捗状況を全てSFA/CRMに入力します。

これにより、これまで個人の頭の中にしかなかった情報が組織の資産として蓄積され、マネージャーはダッシュボードを見るだけで、チーム全体のボトルネックをデータに基づいて客観的に特定できるようになります。

「最近、提案フェーズで失注する案件が多いな」といった感覚的な問題意識を、具体的な数値で裏付け、的確な改善策に繋げることが可能になるのです。

【フェーズ別】ボトルネック発見と具体的な改善策

商談プロセスを可視化し、データ分析によってボトルネックとなっているフェーズを特定できたら、いよいよ具体的な改善策の実行です。

ここでは、各フェーズでよくある課題と、それを解決するための実践的な改善策をご紹介します。

[準備フェーズ] の改善策:商談化率が低い場合

もし「初回アプローチ」から「ヒアリング」への移行率、すなわち商談化率が低い場合、その原因は商談前の「準備不足」にある可能性が高いです。

ターゲット顧客の定義が曖昧で、誰にでも同じアプローチを繰り返していませんか。

このボトルネックを解消するには、まず自社にとっての理想の顧客像(ICP:Ideal Customer Profile)を再定義し、そのICPに合致する質の高いターゲットリストを作成することから始めます。

その上で、アプローチする一社一社について事前に徹底的なリサーチを行い、「この企業は〇〇という課題を抱えているのではないか」という仮説を立てます。

この仮説に基づいたアプローチこそが、相手に「話を聞いてみたい」と思わせる鍵となります。

[ヒアリングフェーズ] の改善策:提案化率が低い場合

ヒアリングはしたものの、その後の具体的な提案に繋がらないケースが多い場合、その原因は「顧客の潜在ニーズを引き出せていない」ことにあります。

自社製品の話ばかりして、一方的な商品説明になっていませんか。

このフェーズを改善するには、顧客に課題を深く語らせるヒアリング術「SPIN話法」の導入が極めて有効です。

顧客の状況(S)→問題(P)→その問題がもたらす深刻な影響(I)→解決後の理想の姿(N)の順で質問を進めることで、顧客自身に課題の重要性を認識させることができます。

また、ヒアリングで聞くべき項目をまとめた「ヒアリングシート」を標準化し、チーム全体で活用することも、ヒアリングの質を平準化する上で効果的です。

[提案フェーズ] の改善策:クロージング移行率が低い場合

提案はしたものの、その後のクロージングの段階に進めず、ペンディング(保留)になってしまう案件が多い場合、その原因は「提案内容が顧客の課題と紐付いていない」か、「決裁者を巻き込めていない」かのどちらかであることがほとんどです。

この課題を解決するには、提案を単なる機能説明から「価値提案」へと昇華させる「FAB話法」が有効です。

製品の特徴(F)→利点(A)→顧客にとっての便益(B)の順で、ヒアリング内容と結びつけて語るのです。

また、商談の早い段階で「最終的なご判断は、どなたが、いつ頃されるご予定ですか?」といった質問を投げかけ、意思決定プロセスとキーパーソンを正確に把握することも極めて重要です。

[クロージングフェーズ] の改善策:受注率が低い場合

最終段階まで進むものの、最後の最後で失注してしまう場合、その原因は「顧客の最後の不安を解消できていない」か、「クロージングが曖昧」であることにあります。

このフェーズを改善するには、「何か導入にあたってご懸念点はございますか?」と率直に問いかけ、相手の不安や疑問を全て引き出す「テストクロージング」が有効です。

そして、全ての懸念を解消した上で、「ご検討ください」で終わらせず、必ず「それでは、来週の火曜日までに請書をお送りいただけますでしょうか」といったように、次の具体的なアクションをその場で合意することが鉄則です。

明確な期限とアクションを設定することで、検討期間の長期化を防ぎます。

[商談後フォローフェーズ] の改善策:失注・ペンディングが多い場合

商談後のフォローが遅かったり、不適切だったりすると、煮え切らないまま失注やペンディングに至るケースが増えます。

このフェーズの改善策として、まず「商談後30分以内の御礼兼議事録メール」を徹底しましょう。

スピード感のある対応は、相手に好印象を与え、商談の熱量を維持します。

メールには、決定事項と次のアクションを明記し、認識のズレを防ぎます。

また、失注してしまった場合は、それを放置せず、必ず原因を分析する「失注分析」の文化を根付かせることが重要です。

顧客に直接ヒアリングするなどして得た失注理由は、次の商談の成功率を上げるための最も貴重なデータとなります。

改善を「文化」にするための組織的な仕組み作り

商談プロセスの改善は、一度きりのイベントで終わらせてはいけません。

継続的に成果を出し続けるためには、改善活動を組織の「文化」として定着させるための仕組み作りが必要です。

個人の努力だけに頼らない、持続可能な改善サイクルを構築しましょう。

① SFA/CRMを「営業の羅針盤」としてフル活用する

SFA/CRMは、単なる営業担当者の活動報告ツールではありません。

蓄積されたデータを分析し、次の一手を決めるための「営業の羅強盤」として活用することが重要です。

マネージャーは、定期的にSFA/CRMのダッシュボードを確認し、各フェーズの移行率や滞在期間といったKPIの変動をチェックします。

そして、数値に異常が見られた場合は、すぐに担当者にヒアリングを行い、原因を特定し、対策を講じます。

このデータに基づいたマネジメントサイクルを回し続けることで、組織全体の営業活動が常に最適化されていきます。

② トップセールスの「勝ちパターン」を形式知化し共有する

チームの中にいるトップセールスの頭の中には、商談を成功に導くための暗黙知(ノウハウ)が詰まっています。

この貴重な知識を個人のものに留めておくのは、組織にとって大きな損失です。

彼らがどのような準備をし、どのようなトークで商談を進めているのか、その「勝ちパターン」を誰もが真似できる「形式知」へと変換し、組織全体で共有する仕組みを作りましょう。

例えば、SFA/CRMにトップセールスの優れた商談議事録や提案資料をナレッジとして蓄積したり、定期的に成功事例の共有会を開催したりといった方法が有効です。

③ 定期的な「セールスイネーブルメント」活動の実施

セールスイネーブルメントとは、営業組織のパフォーマンスを継続的に向上させるための、体系的な取り組みの総称です。

具体的には、週に一度、各担当者が抱える案件の進捗と課題を共有し、チームで解決策を議論する「案件レビュー会議」を実施したり、月に一度、特定の商談フェーズをテーマにした「ロールプレイング研修」を行ったりします。

このような定期的な教育・研修の機会を設けることで、商談プロセスの改善が形骸化するのを防ぎ、常に組織全体のスキルアップを図ることができます。

商談プロセス改善に成功した企業の事例紹介

理論だけでなく、実際の成功事例を知ることで、改善後のイメージがより具体的になるでしょう。

ここでは、商談プロセス改善に取り組み、大きな成果を上げた2社の事例を簡潔にご紹介します。

事例①:SaaS企業A社「ヒアリングプロセス改善で受注率が15%→25%に向上」

あるSaaS企業は、商談数は多いものの受注率が15%前後で伸び悩んでいました。

SFAのデータを分析したところ、「ヒアリング」から「提案」への移行率が特に低いことが判明。

原因は、営業担当者が顧客の課題を深掘りせず、すぐに製品デモを見せてしまうことにありました。

そこで、ヒアリング項目を標準化したシートを作成し、「SPIN話法」のロールプレイング研修を徹底。

その結果、顧客の潜在ニーズを的確に捉えた提案が可能になり、半年後には受注率が25%まで向上しました。

事例②:コンサルティング会社B社「SFA導入と失注分析で、平均商談期間を3ヶ月短縮」

あるコンサルティング会社では、営業担当者ごとに商談の進め方がバラバラで、案件が長期化しやすいという課題がありました。

そこで、S-FAを導入し、商談フェーズと各フェーズでの活動内容を全社で統一。

さらに、失注した案件については、必ずその理由を顧客にヒアリングし、SFAに記録・分析するルールを徹底しました。

その結果、見込みの薄い案件に時間を費やすことがなくなり、また、失注原因の分析から提案の精度が向上。

導入から1年で、平均商談期間を6ヶ月から3ヶ月へと、大幅に短縮することに成功しました。

まとめ:商談プロセス改善は、終わりなき「科学的な旅」である

本記事では、BtoBの商談プロセスを改善するための、現状把握から具体的な改善策、そして組織への定着までを、一連のステップとして解説してきました。

商談プロセスの改善は、一度行えば終わりというものではありません。

「可視化→課題特定→施策実行→効果測定」という科学的なPDCAサイクルを、組織全体で粘り強く回し続ける、終わりなき「旅」のようなものです。

そして、その旅の根底にあるのは、属人化した「アート」としての営業から、データに基づいた「サイエンス」としての営業へと変革していくという強い意志です。

この変革こそが、これからの時代に勝ち続ける営業組織の必須条件と言えるでしょう。

まずはこの記事で紹介した「商談フェーズの定義」と「KPI設定」から始めてみてください。

自社の営業活動を、感覚ではなく「数値」で語れるようになること。

それが、科学的なプロセス改善の最も重要で、そして確実な第一歩です。

ENICXO
メッセージアイコン オンリーストーリー代表 平野からのメッセージ
オンリーストーリーでは、これまで10年以上にわたり、
BtoB営業における「集客の課題」と真剣に向き合ってきました。

経営者同士が信頼でつながるマッチングプラットフォームや、
想いを届ける手書きの手紙など、独自の形で支援を続けています。

そして最近では、経営者同士を直接つなぐ「顧問&コミュニティサービス」も新たにスタートしました。

私たちが大切にしているのは、単なるマッチングツールの提供ではなく、
一社一社の課題に寄り添い、"本当に意味のある出会い"をつくることです。

もしBtoB集客でお悩みの決裁者の方がいらっしゃいましたら、
まずはお気軽に、代表の私とお話してみませんか?

▼この下から、直接日程をご予約いただけます。

お問い合わせさぁ、良質なビジネスマッチングを今すぐ体験

お電話でのお問い合わせ
03-6821-7872 (平日10:00〜19:00)
よくあるご質問