株式会社龍名館

浜田 章男

明治から続く老舗旅館「龍名館」を経営する会社

100年続く秘訣は従業員にあり
SHARE ON

株式会社龍名館 会長 浜田 章男氏のONLY STORY

〜お客様をもてなす「和」の精神〜


株式会社龍名館は、明治32年、江戸時代から続く名倉屋旅館の分店として誕生し、
その後、関東大震災や東京大空襲の被害を受けるも、その困難を乗り越え、現代まで続く老舗旅館だ。
現在は旅館の運営をはじめとして、旅館やホテルに併設されたレストランの運営やビルの運営も行っている。長く深い歴史を持つ龍名館。
お客様に接する際、大切にしているのは「和の心」と「おもてなしのこころ」だと浜田会長は語る。

「人が良くなければ、サービスは良くできないと、従業員には常日頃から伝えています。一般的にモノを作る仕事と、サービス業は相反しています。サービス業というのはある意味「妥協の産物」なんです。

全てのお客様から喜ばれなければいけない。
しかし、お客様は千差万別で、様々なお客様がいらっしゃいます。
全てのお客様が満足いくように、お客様一人一人に合わせた対応をしなくてはいけないので、AさんとBさんで正反対のことを言われることもあるわけです。
だから、妥協の産物というと語弊があるかもしれないけど、一人一人のお客様に適したサービスをそれぞれ提供することを私たちは心かげています」

100年続く理由は従業員にあり


100年続くことについて、読者は何を思うだろうか。
世の中では多くの会社が潰れ、店も閉店していく。
その中で、変わらぬ歴史を生み出し続ける龍名館には、どのような秘訣があるのだろうか。
浜田会長はそれについて、「従業員」「社訓」が秘訣だと語ってくださった。

「信頼できる従業員がたくさんいて、その方々に、いろんなものを託して、任せてきて、その人達が色々やってきてくれた、というのが長く続いてきた秘訣だと思います。

僕は元々銀行に務めていて、その後入ってきたときは社員全員が年上でした。
そのときに、仕事は頼むというより、お願いするものだと思ったんです。お願いして、信頼して任せる。そういう意味で、従業員さんたちを信頼して、やってきたのが秘訣ですかね。」

「人の和という社訓が創業者の頃からあるんです。聖徳太子の憲法17条を引用した言葉なんだけど、和を持って尊しとなしというものですね。
その「人の和」という言葉がうちの会社の社訓なんですけど、要するに話し合って解決すれば、なんでも上手くいきますよという意味です。
それが当社の社訓なんですね。

一方で捉え方によっては、お互いに人が良いために、烏合の衆ということになってしまいがちです。
だからそうならないために、上のものが下のいう人のことをわかって、話し合っていけば全てのことが上手くいくでしょうというのがうちの社訓なんです。それがずっと続いています」

信頼できる従業員、そしてその従業員の声を活かす社訓、それらが龍名館の歴史を築く一翼を担ってきたといっても過言ではなさそうだ。

100年を超え、200年に向けて


100年を超え、経営を続けてきた龍名館だが、このままの状態を維持しようと考えているだけではない。成長を続け、そして龍名館の命をつなげる体制作りにも余念がない。

「今考えているのは、10年、20年のうちに、飲食店を10店舗から20店舗、それから旅館とホテルを2軒から3軒に増やしていきたいと思っています。
そのためには従業員教育制度がとても大切で、適正な評価や、良い成果を残した社員に良い報酬を与えることが大切だなということを考えています。
また、それに伴って、龍名館大学というものを作りました。
龍名館大学というのは、次世代を見つめた、会社にするために、組織の中に教育機関を持つということです。
200年に達するまでに企業の基礎を築く、龍名館ブランドというものを体現する文化、従業員を生み出そうということですね」

編集後記


「100年」という重みを肌で感じたことがない私は、明治から続く企業の重みを肌で感じて圧倒されました。通常、10年、20年の歴史を築くだけでも困難が伴う企業経営を、100年、そして200年へ向けて行うということに、未知の感覚を覚えたのです。まさに、日本のビジョナリーカンパニー。深い歴史に圧倒されたインタビューとなりました。

株式会社龍名館の住所や電話番号、採用・求人等が載っているホームページはこちらから↓

SHARE ON

この決裁者とコンタクト

メッセージを送るためには決裁者ログインが必要です。
まだ登録のお済みでない方は、掲載依頼の上ご登録を宜しくお願い申し上げます。
×このウィンドウを閉じる