近年、BtoB営業の現場では「SMB営業」という言葉を耳にする機会が増えている。
SMBとはSmall and Medium Businessの略で、中小企業を対象とした営業活動を指す。
スタートアップやSaaS企業を中心に、この領域への注目が急速に高まっているが、大企業営業(エンタープライズ営業)とは求められるスキルも戦略もまったく異なる。
この記事では、SMB営業の特徴から大企業営業との違い、戦略の立て方や成功事例までをわかりやすく整理する。

近年、BtoB営業の現場では「SMB営業」という言葉を耳にする機会が増えている。
SMBとはSmall and Medium Businessの略で、中小企業を対象とした営業活動を指す。
スタートアップやSaaS企業を中心に、この領域への注目が急速に高まっているが、大企業営業(エンタープライズ営業)とは求められるスキルも戦略もまったく異なる。
この記事では、SMB営業の特徴から大企業営業との違い、戦略の立て方や成功事例までをわかりやすく整理する。
SMB営業とは、中小企業を対象にした法人営業のことを指す。
一般的には、従業員数が300人未満、もしくは資本金3億円未満の企業を対象とするケースが多い。
この市場は、日本全国の企業数の9割以上を占めており、営業先の母数が圧倒的に多いことが特徴だ。
SMB市場では、意思決定が速く、導入までの期間も短い。
一方で、限られた予算や人員で経営しているため、コストや運用負担に敏感な傾向もある。
SMB営業が注目される背景には、クラウドやSaaSの普及がある。
たとえば、月額課金制のサービスであれば中小企業でも導入しやすく、営業側もスモールスタートで提案がしやすい。
つまり、SMB営業は「スピード」「コスパ」「わかりやすさ」を重視する営業スタイルだといえる。
SMB営業と大企業向けの営業では、ターゲットの性質や営業手法が大きく異なる。
まず、意思決定プロセスにおけるスピードが違う。
SMBは経営者が直接判断することが多く、商談から契約までが短い。
一方、大企業では複数部署の承認や稟議が必要で、数ヶ月単位で時間がかかることもある。
また、単価とLTV(顧客生涯価値)の考え方も異なる。
大企業営業では1件の契約額が大きく、継続性も高い。
対してSMB営業では契約額は小さいものの、数を積み重ねることで売上を伸ばす戦略が求められる。
違いを整理すると以下の通りだ。
このように、SMB営業ではスピード感と柔軟さが鍵になる。
SMB営業の最大の魅力は、意思決定の速さにある。
営業担当が提案を行い、その場で社長が「それでいこう」と判断することも珍しくない。
スピードが速いため、少人数の営業組織でも結果を出しやすい。
また、顧客との距離が近く、信頼関係を築きやすいのも特徴だ。
一方で、課題も多い。
中小企業は予算が限られており、導入コストへの抵抗感が強い。
さらに、担当者が複数業務を兼任していることも多く、導入後のサポートを怠るとすぐに解約されてしまうリスクがある。
このため、SMB営業ではアフターフォローを含めた「顧客体験の設計」が不可欠だ。
SMB営業で成果を上げるには、ターゲット選定と営業プロセスの最適化が欠かせない。
まず、どの業種・地域・企業規模にアプローチするかを明確にする。
たとえば、製造業向けの業務効率化サービスなら、「従業員数50名〜200名の地方工場」を狙うといった具体化が必要だ。
その上で、短期決裁を意識した提案を設計する。
導入のハードルを下げるために「無料トライアル」「月額払い」「初期費用無料」などの仕組みを取り入れる企業も多い。
営業活動の中では、以下の3点を意識すると成果につながりやすい。
このような戦略を積み重ねることで、少ないリソースでも安定した売上を作ることができる。
SMB営業では、マーケティングとの連携が非常に重要だ。
限られた営業人員で多くの企業にアプローチするには、リード獲得の自動化が欠かせない。
そのために、SEOやコンテンツマーケティングを活用して、見込み顧客を継続的に集める戦略が効果的だ。
また、MA(マーケティングオートメーション)ツールを使えば、興味関心の高いリードをスコアリングして効率的に営業へ引き渡せる。
SNSを活用した情報発信や、メールマーケティングによる関係維持も有効だ。
たとえば、導入事例をSNSで紹介したり、無料ウェビナーを定期開催することで見込み客との接点を増やすことができる。
SMB営業を継続的にスケールさせるには、チーム体制の設計も欠かせない。
特に、インサイドセールスとフィールドセールスの役割分担が重要だ。
インサイドセールスはオンラインでリード対応を行い、温度感の高い顧客を現場営業へ引き継ぐ。
カスタマーサクセス(CS)との連携も成果を左右する。
契約後のフォローを充実させることで、顧客満足度が向上し、解約率を下げることができる。
営業組織全体のノウハウを共有する仕組みも欠かせない。
以下のようなポイントを意識して体制を整えると良い。
このように、属人的な営業から脱却し、チーム全体で売上をつくる仕組みが求められている。
SaaS業界では、SMB営業を軸に成長した企業が多い。
たとえば、会計クラウドサービスや勤怠管理ツールを提供する企業は、スモールスタートで導入できるプランを打ち出している。
地方の中小企業でも手軽に始められる点が支持を集めている。
また、地方企業向けにオンライン商談を導入し、訪問コストを削減した例もある。
スタートアップ企業では、電話営業やDMよりもSNS経由でのリード獲得を重視する傾向がある。
特に、実際の利用者の声や口コミを活用したマーケティングが成果を上げている。
SMB営業は、大規模な予算をかけずに成果を出せる可能性がある分、工夫次第で大きく差がつく領域といえる。
今後のSMB営業では、AIや自動化ツールの活用が加速すると考えられる。
チャットボットによるリード対応、商談メモの自動生成、顧客データのスコアリングなど、効率化の手段が増えている。
また、オンライン商談の定着により、地方企業とも容易に接点を持てるようになった。
データドリブンな営業判断が進み、属人的な感覚に頼らない営業活動が標準化されていく。
この変化に対応するためには、ツール導入だけでなく、営業人材の育成も同時に行う必要がある。
SMB営業は、スピード感と柔軟性が求められる一方で、顧客との信頼関係を深めやすい市場でもある。
大企業営業のように長期戦ではなく、短期間で成果を出すスタイルが特徴だ。
これからの時代は、マーケティングと営業の連携、そしてAI・DXの活用が鍵を握る。
中小企業の課題を的確に捉え、シンプルで実行可能な提案を積み重ねていくこと。
それが、SMB営業を成功に導く最も確実な方法といえる。
営業戦略2025年10月29日営業パイプライン管理とは?効果的な可視化・運用・改善の方法を徹底解説
営業戦略2025年10月28日アップセル・クロスセル提案の基本と成功の秘訣|売上拡大を実現する具体的手法
営業戦略2025年10月27日失注分析とは?原因の特定から改善施策まで徹底解説
営業戦略2025年10月26日リファラル営業とは?仕組み・やり方・成功のポイントを徹底解説