最終更新日: 2025.11.06

営業やマーケティングの現場では、「アップセル」と「クロスセル」は売上を伸ばすための重要なキーワードです。

新規顧客を獲得するよりも、既存顧客に追加提案を行うほうがコスト効率が高く、長期的な関係構築にもつながります。

しかし、実際には「どうやって提案すればよいのか」「押し売りにならないか」という悩みを抱える担当者も多いでしょう。

この記事では、アップセルとクロスセルの違いから、提案の流れ、成功のための実践ポイントまでを詳しく解説します。

アップセル・クロスセルとは

アップセルとクロスセルは、どちらも既存顧客の購買価値を高めるための営業手法です。

アップセルとは「より上位の商品やプラン」を提案して、単価を引き上げることを指します。

一方、クロスセルは「関連商品やサービス」を組み合わせて、購入点数を増やす提案です。

つまり、アップセルは“質の向上”、クロスセルは“幅の拡大”を目的としています。

両者をうまく組み合わせることで、顧客の満足度を高めながら自然な形で売上を伸ばすことが可能になります。

アップセル・クロスセル提案が重要な理由

アップセルとクロスセルは、企業の利益を伸ばすだけでなく、顧客との関係性を強化する役割もあります。

新規顧客を1人獲得するコストは、既存顧客を維持するコストの5倍とも言われています。

そのため、既存顧客への提案強化は最も効率的な成長戦略なのです。

また、継続的な提案を通じて顧客の課題を深く理解し、より最適な商品を提案できるようになります。

結果として、顧客ロイヤルティが高まり、長期的な収益基盤が形成されます。

アップセル・クロスセル提案の基本プロセス

アップセル・クロスセルを効果的に行うためには、提案前の準備と流れを整理しておくことが重要です。

このプロセスを意識することで、自然で信頼される提案ができるようになります。

ステップ1 顧客分析とセグメンテーション

まずは顧客を理解することが出発点です。

購買履歴や利用状況、顧客属性を分析し、どの層にどのような提案が有効かを見極めます。

購買データをもとに、提案タイミングやニーズを予測することも大切です。

ステップ2 ニーズに合わせた提案設計

顧客が抱えている課題や目的をもとに、提案内容を設計します。

アップセルでは「上位

アップグレードすることで得られる具体的なメリット」を提示することが効果的です。

一方、クロスセルの場合は「現在利用しているサービスをさらに便利にする関連商品」を紹介すると自然に受け入れられやすくなります。

提案の際は、あくまで「顧客の利益になる提案」であることを意識することが大切です。

ステップ3 最適なタイミングでのアプローチ

どんなに良い提案でも、タイミングを誤ると響きません。

顧客が購入や利用を検討しているタイミングを逃さず、アップセル・クロスセルを提示することがポイントです。

たとえば、定期購入の更新時や契約更新の直前など、購買意欲が高まる瞬間に合わせてアプローチします。

また、初回導入から一定期間経過した時点での「改善提案」も有効です。

ステップ4 提案後のフォローアップと検証

提案して終わりではなく、その後のフォローも欠かせません。

提案内容に対する顧客の反応や導入後の満足度を確認することで、今後の提案精度を高められます。

また、成約率やアップセル率を定期的に確認し、改善サイクルを回していくことも重要です。

アップセル提案の具体例

アップセルの提案は、顧客の利用状況に合わせて段階的に行うのが理想です。

ここでは、業種ごとに代表的なアップセルの事例を紹介します。

SaaS・サブスクリプションサービスの場合

ソフトウェアやオンラインサービスでは、上位プランへの誘導が典型的なアップセルです。

たとえば、「月額プランから年額プランへの切り替え」や「ストレージ容量・機能数の増加」などが挙げられます。

提案の際には、上位プランにすることで「どれくらい業務効率が上がるのか」「どんな課題が解消できるのか」を具体的に伝えることが大切です。

ECサイトや小売業における提案方法

ECサイトの場合、アップセルは「より高品質な商品」や「上位モデル」をおすすめする形で行われます。

たとえば、スマートフォン購入時に「上位機種」や「ストレージ容量の多いモデル」を提案する方法です。

このとき、価格差だけでなく「長く使える」「機能が増える」といった価値訴求が効果的です。

BtoBサービスでのアップセル戦略

BtoB分野では、導入後のサポートやコンサルティングを追加提案するケースが多く見られます。

契約更新の際に「より包括的なプラン」や「分析レポート付きプラン」を提示すると、自然なアップセルになります。

顧客の成果を具体的に示しながら、「さらに伸ばすための選択肢」として提案するのが理想です。

クロスセル提案の具体例

クロスセルは、顧客の購入した商品やサービスに関連するものを提案する手法です。

アップセルと比べると、生活や業務の幅を広げる提案に近いといえます。

関連商品・オプションを提案する方法

もっとも一般的なのは、主力商品に付随するオプション品の提案です。

たとえば、カメラを購入した顧客に「予備バッテリー」や「専用ケース」を案内するなどです。

自然な流れで提案できるため、受け入れられやすい特徴があります。

顧客体験を拡張するサービス組み合わせ

クロスセルでは、「顧客が体験する価値を広げる提案」が重要になります。

たとえば、ジムの会員に食事サポートやサプリメントを提案するなど、目的達成を後押しする形が理想的です。

こうした「目的に寄り添う提案」は、単なる販売ではなく信頼関係の強化につながります。

クロスセルによる単価アップの実例

BtoBでは、クラウドサービス導入企業に対して「サポートツール」や「データ分析サービス」をセットで提案する例があります。

このように、組み合わせによって顧客の利便性を高めることがクロスセルの本質です。

アップセル・クロスセル提案を成功させるポイント

アップセル・クロスセルの提案を成功させるには、顧客理解とコミュニケーション設計が欠かせません。

単に「売るための提案」ではなく、「顧客の課題を解決する提案」であることを意識しましょう。

顧客理解と購買心理の把握

顧客の立場や心理を理解し、提案の動機づけを明確にすることが重要です。

顧客が求めているものを察知し、それを支援する形で提案すると受け入れられやすくなります。

押し売りではなく価値提案として伝える

提案をする際は、「このサービスを導入すると何が良くなるのか」を丁寧に伝えましょう。

アップセル・クロスセルは、顧客の満足度を高めるための手段です。

営業担当者が顧客の課題を解決する姿勢を見せることで、信頼が深まります。

データを活用したタイミング設計

提案のタイミングをデータから見極めることも成功のカギです。

たとえば、利用頻度が一定を超えた顧客にはアップセル、複数カテゴリを利用している顧客にはクロスセルが有効です。

データドリブンな判断によって、無理のない自然な提案が実現します。

アップセル・クロスセルに役立つツール

提案の効果を高めるためには、ツールの活用が欠かせません。

CRMやMAツールの活用

CRM(顧客管理システム)を使えば、顧客の購入履歴や問い合わせ内容を一元管理できます。

MA(マーケティングオートメーション)ツールでは、顧客の行動データをもとに自動的に提案を配信できます。

たとえば、HubSpotやSalesforceなどが代表的なツールです。

レコメンドエンジンの活用

ECサイトやアプリでは、レコメンドエンジンを使って自動的に関連商品を提示できます。

顧客の閲覧履歴や購入履歴を学習することで、最適なクロスセル提案を自動化できます。

営業支援・分析ツールでの成果測定

営業チームでは、BIツールやSFA(営業支援システム)を活用して提案結果を可視化します。

提案数・成約率・単価変動などを追うことで、どの提案が成果を上げているのかを判断できます。

提案時に注意すべきポイント

アップセル・クロスセル提案には、注意しなければならない点もあります。

顧客の信頼を損なわない提案バランス

提案が過剰になると、「売り込み」と受け取られる可能性があります。

顧客にとって本当に必要な提案だけを行い、誠実な姿勢を保つことが信頼を築く近道です。

過剰提案・誤認を防ぐルール設計

特にサブスクリプション型サービスでは、顧客が意図せず高額プランに切り替わってしまうケースもあります。

社内で明確なルールを定め、提案内容を正確に説明することが重要です。社内連携と教育体制

営業・マーケティング・カスタマーサクセスが連携し、同じ方向性で提案を行うことが理想です。

チーム全体で知識や成功事例を共有することで、提案の質が安定します。

まとめ

アップセル・クロスセル提案は、単なる売上アップの手段ではなく、顧客との信頼関係を深める重要なプロセスです。

顧客のニーズを理解し、最適なタイミングで価値ある提案を行うことで、自然に単価と満足度を向上させられます。

顧客にとってのベストを考える姿勢こそが、アップセル・クロスセル成功の鍵です。

長期的な視点で顧客と向き合いながら、データとコミュニケーションを融合させることで、継続的な成長が実現します。

ENICXO
メッセージアイコン オンリーストーリー代表 平野からのメッセージ
オンリーストーリーでは、これまで10年以上にわたり、
BtoB営業における「集客の課題」と真剣に向き合ってきました。

経営者同士が信頼でつながるマッチングプラットフォームや、
想いを届ける手書きの手紙など、独自の形で支援を続けています。

そして最近では、経営者同士を直接つなぐ「顧問&コミュニティサービス」も新たにスタートしました。

私たちが大切にしているのは、単なるマッチングツールの提供ではなく、
一社一社の課題に寄り添い、"本当に意味のある出会い"をつくることです。

もしBtoB集客でお悩みの決裁者の方がいらっしゃいましたら、
まずはお気軽に、代表の私とお話してみませんか?

▼この下から、直接日程をご予約いただけます。

お問い合わせさぁ、良質なビジネスマッチングを今すぐ体験

お電話でのお問い合わせ
03-6821-7872 (平日10:00〜19:00)
よくあるご質問